ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
plus-line
plus-line
ハッキリ言ってバカがトンチンカンな事をやってますので、難しく考えずに見てみてください。

2010年08月26日

鱒レンジャーΖ 改その3

さて、ロッドの方もとりあえず実戦で使えるぐらいまでまとまったので、本日のUP となりました。

まずはここから。









鱒レンジャーΖ 改その3



オレの場合、ロッドを改造する時は、トップガイドは最後のガイドのスレッドを巻くまでは取らない。

そして次に一番バット側のガイドを一番最初に巻き始める。

そして今回のキモとなる " スパイラル部分 " のガイドは、マスキングテープでガッチリ固定する。

スパイラル仕様を前提に話を進めると、次にスレッドを巻くガイドは、下から四番目のガイドを巻く。

オレの場合、四つのガイドをつかって180度回転させるため、これを基準にするためだ。

( まさにこれを " ガイド " として使うため。 )

これを各ガイドを基準に60度ずつ回転させれば、真上にあったガイドは四つ目には真下 ( 180度 ) の

位置に来る訳。

四つで回転させる理由は計算し易いのと、ロッドに荷重が掛かった時に比較的丈夫なバットからベリーに

かけて、回転を終了させたいため。

そうすることにより、ブランクのねじれは最小限に防げると考えたからだ。

( あまりティップの方でねじると、 ・・・ ) 

正確に計算するとなるとメーカーから数値的資料を貰い、ねじれモーメントの計算をすればいいが、

そこまでする必要もないだろうし、ましてやメーカーが資料を出すとも思えない。


話は元に戻すが、この四つのガイドの取付けが終われば後は忍耐との戦いだ。

実際、ガイドの巻き終わったところで、








鱒レンジャーΖ 改その3



今度はトップガイドを外す。

外さなかった訳は、 " スパイン " の位置関係を明確にするため。

詳しくはこちら を参照してみてね。


と、理由がわかったところで、トップガイドを外す。

外し方はライターで少しあぶってやればペンチで簡単に抜けます。

あとは接着するだけ。二液のエポキシの接着剤を使う。


実際に取付け終わると ・・・










鱒レンジャーΖ 改その3



こんな感じになる。

と、ガイドの取付けは大雑把ではあるが以上となる。



続いてはスレッドのコーティングになるが、オレは ・・・











鱒レンジャーΖ 改その3



この容器にダイレクトに主剤と硬化剤を入れる。

容器に目盛りが書いてある為、例えば5cc のコーティング液を作る場合、

この容器に主剤、硬化剤をそれぞれ2.5cc ずつ買ってきた状態のボトルから入れる。

コーティング剤を買った時に注射器のような物も付いているが、このような物は一切使わない。

理由は、分量が微妙に狂いやすいからだ。

このコーティング剤、物にもよると思うが分量が少し狂っただけでも固まらない。

このような容器を使えば、狂いは殆ど無い。

あの注射器のようなものを毎回買っていた人はこの方法をお薦めします。

完全に固まってしまえば容器の再利用も可能です。

それとコーティング剤を作る量は最低でも5ccずつ作るようにした方がいい。

無駄がでてしまうが、それ以下の分量はとても狂いやすいのでオススメできない。

これの方法をとるようになってから失敗は一度もない。

固まる時間も早くなったような気がする。


これはあくまでオレのやり方で、詳しくは FUJI のホームページ を参考にしてください。




と、これがコーティングが完了したところ。














鱒レンジャーΖ 改その3













さて、あとはグリップだけなのだが、一番最初は こんな状態の物だった。

これではオレ的にどうしても納得がいかないため、 ・・・











鱒レンジャーΖ 改その3



フロント部分は直してみたが、やはりリアグリップ部分も直す事にした。

( このサイズのセパレート化は無理があると思うが ・・・ )

本当は このタイプ にしたかったのだが、

バラシてみたところあまりにも手間が掛かることが判明した。

結局、・・・・















鱒レンジャーΖ 改その3



この状態にコルクを付ける事が一番イイだろう。と判断。

ということで ・・・














鱒レンジャーΖ 改その3



無難なこんな状態になってしまいました。


エンドキャップはリールシートに合わせて ・・・














鱒レンジャーΖ 改その3



ウッドにしてみた。



だいたいこんな感じで完成だが、時間を見て ・・・













鱒レンジャーΖ 改その3



ロッドのジョイント部分もスレッドを巻いて、ワインディングチェックを付けないと ・・・




ということで、また次回にでも。


同じカテゴリー(ロッド編)の記事画像
さて ・・・ これからが ・・・
スレッドの巻き上げが取り敢えず ・・・
決まった事から始めることにする。
取り敢えずはグリップから ・・・
オレ的に新しい事の取り組み その2 ?
こいつもやはり ・・・
同じカテゴリー(ロッド編)の記事
 さて ・・・ これからが ・・・ (2011-07-06 23:02)
 スレッドの巻き上げが取り敢えず ・・・ (2011-07-04 22:53)
 決まった事から始めることにする。 (2011-06-30 17:14)
 取り敢えずはグリップから ・・・ (2011-06-26 20:33)
 オレ的に新しい事の取り組み その2 ? (2010-11-07 22:51)
 こいつもやはり ・・・ (2010-09-24 19:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鱒レンジャーΖ 改その3
    コメント(0)