2010年11月07日
オレ的に新しい事の取り組み その2 ?
今回は、 " ベイトタックル ・・・ ハンドメイド編 " からの方は、
よろしければ " やっぱり!! ベイトリールがいい!! " の方のクリックをよろしくお願いします。
いろいろあって、今回は " やっぱり!! ベイトリールがいい!! "からのリンク記事になっています。
( このリンクは " やっぱり!! ベイトリールがいい!! " を貼りつけてあります。 )
よろしければ " やっぱり!! ベイトリールがいい!! " の方のクリックをよろしくお願いします。
いろいろあって、今回は " やっぱり!! ベイトリールがいい!! "からのリンク記事になっています。
( このリンクは " やっぱり!! ベイトリールがいい!! " を貼りつけてあります。 )
今回は ( 今回も? ) グリップの改造になった訳であるが、
やはり アンバサダー を使うにはこれが一番イイ方法だと考えた。
色合いもロッド自体がガンメタで、スレッドに赤と金を使っているため

リールとのマッチングもオレ的には気に入っている。
それを最初の一歩として、 ・・・

まずはブランクの寸法を測る事にする。
・・・ 7.35mm ぐらい?
ブランク自体にはコーティング剤も塗ってあるのでその辺も考えて、おそらく7mm 程だと予想する。
もちろんロッドの径を計るには当然意味がある。 ( 後々に理由については出てきます。)

とりあえず、EVA の部分を取っ払う。( 本当はこの時点でブランクの寸法を測るのが間違いがない。 )
そして何故だか意味もなくリールを乗せてみた。

ここでブランクの実寸を測ることにする。

・・・ 6.75mm ぐらいだと思う。
ここでようやく必要なパーツの寸法が出た。
その時に ・・・

この中のエポキシ? の接着剤もある程度きれいに取っておく必要がある。
ある程度きれいに取れた所で思い切って ・・・

切断 してみましょう。
ここで必要になってくるのが ・・・ コレ である。

9mm の アルミパイプ である。
パイプの内径は、7mm になっている。
これが今回の キモ になる。
これをこのように加工する。 ( と言っても手で曲げるだけ。 )

この時、右側に出ている " バリ " に注目。
これを先ほど切断したパイプシートに合わせると ・・・

このようになる。
この時、ブランクはパイプシートの面で切り落とすのではなく、1mm でもいいので長めに切る事により
パイプシートにキズを付けずに済む。
これを今回は8mm の穴の空いたEVA のグリップに取り付ける。
パイプの径が1mm ほど大きいがパイプを切った時点でパイプにバリが出ているので、このバリを利用してEVA に空いている穴を広げる。
実際にEVA とパイプシートを合わせると ・・・

当然、上の部分に隙間ができる。
空いている隙間の寸法を測り、斜めにEVA をカットすると ・・・

このようになる。
現状ではパイプシートとEVA が 突き付け の状態。
これをこのように削り ・・・

現状では9mm ほどの所まで段差をつけて削ってある。
これはEVA とパイプシートが動かないように接着するための加工。
とりあえず、現状復旧してみると ・・・

こんな感じになる。
まだ接着はしていないが接着の前にEVA の加工や、リアグリップの長さを決める事。
( そんな事は当然わかっていると思うが、一応念の為に。)
今回、もうすぐ一周年という事でいろいろ考えやってはみたが、思ったようにうまく行かずに残念。
またいろいろ考えて ( いろんな意味で。 ) 挑戦したいと思います。
おしまい。
やはり アンバサダー を使うにはこれが一番イイ方法だと考えた。
色合いもロッド自体がガンメタで、スレッドに赤と金を使っているため
リールとのマッチングもオレ的には気に入っている。
それを最初の一歩として、 ・・・
まずはブランクの寸法を測る事にする。
・・・ 7.35mm ぐらい?
ブランク自体にはコーティング剤も塗ってあるのでその辺も考えて、おそらく7mm 程だと予想する。
もちろんロッドの径を計るには当然意味がある。 ( 後々に理由については出てきます。)
とりあえず、EVA の部分を取っ払う。( 本当はこの時点でブランクの寸法を測るのが間違いがない。 )
そして何故だか意味もなくリールを乗せてみた。
ここでブランクの実寸を測ることにする。
・・・ 6.75mm ぐらいだと思う。
ここでようやく必要なパーツの寸法が出た。
その時に ・・・
この中のエポキシ? の接着剤もある程度きれいに取っておく必要がある。
ある程度きれいに取れた所で思い切って ・・・
切断 してみましょう。
ここで必要になってくるのが ・・・ コレ である。
9mm の アルミパイプ である。
パイプの内径は、7mm になっている。
これが今回の キモ になる。
これをこのように加工する。 ( と言っても手で曲げるだけ。 )
この時、右側に出ている " バリ " に注目。
これを先ほど切断したパイプシートに合わせると ・・・
このようになる。
この時、ブランクはパイプシートの面で切り落とすのではなく、1mm でもいいので長めに切る事により
パイプシートにキズを付けずに済む。
これを今回は8mm の穴の空いたEVA のグリップに取り付ける。
パイプの径が1mm ほど大きいがパイプを切った時点でパイプにバリが出ているので、このバリを利用してEVA に空いている穴を広げる。
実際にEVA とパイプシートを合わせると ・・・
当然、上の部分に隙間ができる。
空いている隙間の寸法を測り、斜めにEVA をカットすると ・・・
このようになる。
現状ではパイプシートとEVA が 突き付け の状態。
これをこのように削り ・・・
現状では9mm ほどの所まで段差をつけて削ってある。
これはEVA とパイプシートが動かないように接着するための加工。
とりあえず、現状復旧してみると ・・・
こんな感じになる。
まだ接着はしていないが接着の前にEVA の加工や、リアグリップの長さを決める事。
( そんな事は当然わかっていると思うが、一応念の為に。)
今回、もうすぐ一周年という事でいろいろ考えやってはみたが、思ったようにうまく行かずに残念。
またいろいろ考えて ( いろんな意味で。 ) 挑戦したいと思います。
おしまい。
Posted by plus-line at 22:51│Comments(0)
│ロッド編
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。