ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
plus-line
plus-line
ハッキリ言ってバカがトンチンカンな事をやってますので、難しく考えずに見てみてください。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年07月06日

さて ・・・ これからが ・・・

前回、何とかスレッドの巻き上げを終了する事ができたが、今回は六角の竹竿にスレッドのコーティングをすることになるのだが、何せ初めての事なので要領が分からない。

一応、この方 にアドバイスを頂いているのだが、こればっかりは自分のイメージ通りに行くとは限らない。

アドバイス通りに固めの筆によるスレッドのコーティング入るのだが、失敗したら ・・・ 。


早速始める事にするが、オレの使うコーティング剤は " FLEX COAT " という名前の材料を使う。

ここ最近はこれ以外は使っていない。

扱い易いかどうかは他の材料を使っていないので分からないが、取り敢えずは何とかなっている。

これに注射器のようなポンプが付いてくるのだが、今となっては先ず使わない。

使わない理由としてはオレ的にはA剤とB剤とでは微妙に粘度が違うような気がしている。

その為、いざ計量カップの中で混合しようとした時にポンプを使ってA剤とB剤の量が1:1 の割合で
計量カップの中に入っているように思えない。

( 要は硬い方の液体の方がポンプに残っている割合が多いハズ。 )

というのも、それで失敗している人を知っているからだ。

この混合に失敗すると ・・・ 固まりません。

で、オレの取る方法というのが ・・・




















A剤とB剤のボトルからダイレクトに計量カップの中に入れる。

ここで使っている計量カップも4 、5 回ほど使っているものだ。

これには理由があり、この計量カップに馴れてしまっているためだ。

だから混合比の失敗は今ではまず無い。

しかしこの方法を取るようになってからチョイとした問題も出ている。

その問題というのが、 ・・・


あまりに絶妙? の混合比の為か、硬化時間があまりにも早いように感じている。

何せ、混合してから10 分以内にスレッドのコーティングを終了させないと、コーティング剤が硬化してしまうのだ。

この時は既に筆では塗れない程硬化している。

その為、こんな状態でも ・・・





















モタモタしていられない。


今回はワザと泡を立ててあるがこんなケースの場合は、ドライヤーが活躍する。

空気というのは良くも悪くも熱膨張する。

その性質を利用すれば、泡なんていうものは簡単に除去できる。

それはスレッドのコーティング中にも使える技だ。

つまりコーティング中に出てしまった泡というものをあまり気にしなくてもいい。

ドライヤーを使えばいいからだ。その時コーティング剤も柔らかくなり、スレッドに均一に馴染む。

もちろん、コーティング剤の付け過ぎについては問題外ではあるが ・・・ 。


さて、これから始める訳だが ・・・



次回に続く ・・・。











  


Posted by plus-line at 23:02Comments(0)ロッド編

2011年07月04日

スレッドの巻き上げが取り敢えず ・・・

なかなか時間が取れず先に進まない日々が続いたが、 ( それでも毎日ガイドは一つは付けていた。 )
昨日と今日で、ある程度の時間が取れたので一気にスレッドを巻き上げた。

















それにしてもスレッド巻きは面倒くさい。

ダブルフットのガイドはまだイイのだが、シングルフットのガイドはいつもホネが折れる。

本来なら 禁断の技 を使う所だが、 ( ガイドを瞬間接着剤で仮止めする事。 ) 今回は時間が掛かろうが 禁断の技 は封印した。

その方法がこんな面倒くさい方法なのだが、何かイイ方法があったら教えてください。

  続きを読む


Posted by plus-line at 22:53Comments(2)ロッド編

2011年06月30日

決まった事から始めることにする。

前回 でグリップの形状および位置が決まったので、これでようやくガイドの位置を決める事ができる。


やはりグリップは塗る事に決めた。

ということでグリップの仕上がりは、ブランクが完成してから再び手を付けようと思っている。

その方がグリップのカラーを決める時にイメージし易いと考えたからだ。
























今回ガイドは " K シリーズ " のチタンガイドを使う事に決定。

使う理由としては " 糸絡み自動解除フレーム "の底力を拝見させていただこうかなと ・・・


それと今回、オレは新たな考え方でガイドセッティングをしてみることにした。

ウマくいくかいかないかはやってみないとわからない。

しかし、チャレンジしないことには何も始まらない。


今回はずいぶん悩んだ挙句、やはり スパイラル仕様 でガイドセッティングすることに決定する。



  続きを読む


Posted by plus-line at 17:14Comments(0)ロッド編

2011年06月26日

取り敢えずはグリップから ・・・

今回、結局は ・・・

Fuji のパーツを使う事にした。

今回使う予定で購入していたバットフェルールなのだが、



このグリップに合わせる為に購入したにも拘らず ・・・










バットフェルールに少し不安を感じ、バンブーロッドの使用を断念した。

理由はというと ・・・ バットフェルールのブランクの " のみ込みしろ " が34mm ほどしかない。

強度的には問題ないのかもしれないが、 " 何かがあってからでは遅い。 " ので今回は見送りとなった。

( 見た目的にはサイコーだと思っていたのだが、 ・・・ )



そんな事でFuji のパイプシート? を使う事にしたのだが、 ・・・  続きを読む


Posted by plus-line at 20:33Comments(0)ロッド編

2010年11月07日

オレ的に新しい事の取り組み その2 ?

今回は、 " ベイトタックル ・・・ ハンドメイド編 " からの方は、

よろしければ " やっぱり!! ベイトリールがいい!! " の方のクリックをよろしくお願いします。

いろいろあって、今回は " やっぱり!! ベイトリールがいい!! "からのリンク記事になっています。

( このリンクは " やっぱり!! ベイトリールがいい!! " を貼りつけてあります。 )
  続きを読む


Posted by plus-line at 22:51Comments(0)ロッド編

2010年09月24日

こいつもやはり ・・・

今回は少し古いロッドを以前に改造したものを紹介したいと思う。

今回の被害者は ・・・



購入当時、 ( 今から20 年以上前 ) 中学生のオレは Super Strike FO 60
買う気マンマンでショップに行った。

やはり当時の憧れの チャンピオングリップ で釣りがしたかったのだ。

しかし、その辺がやはり子供。

土壇場で意思が固まっているにも係わらず、とりあえずショップの人の話を聞いてみる事にしたのだ。

話を進めていくうちに、 ・・・

「 FO60はあまり薦められないなぁ~。合わせた時にバットフェルールが曲がる時があるよ。」

それを聞いたオレは、少し考えて ・・・

「 オススメはどれですか? 」と、聞いてみた。

その時に薦められたのが ・・・













  続きを読む


Posted by plus-line at 19:00Comments(2)ロッド編

2010年09月17日

フェルールの交換

今回、こちらでやるほどの事でもないと思っていたのだが、

以外に手間が掛ったのでこちらのページでやる事にした。

内容的にはフェルールを交換しただけなのだが、これが簡単に考えていたので思わぬ苦戦を ・・・


今回の実験台は ・・・












  続きを読む


Posted by plus-line at 21:15Comments(0)ロッド編

2010年08月26日

鱒レンジャーΖ 改その3

さて、ロッドの方もとりあえず実戦で使えるぐらいまでまとまったので、本日のUP となりました。

まずはここから。








  続きを読む


Posted by plus-line at 17:54Comments(0)ロッド編

2010年08月22日

鱒レンジャーΖ 改その2

とにかくガイドの位置を出すのには手間取った。

今回初の試みなのでハッキリ言ってどうなるかまるで想像もつかない。

ということで、振り出しからのスタートになってしまった。

とりあえずはリールシートにどのリールを乗せる事から始まった。


  続きを読む


Posted by plus-line at 12:42Comments(2)ロッド編

2010年08月16日

鱒レンジャーΖ 改その1

本日初めての記事となりますのでよろしくお願いします。

カスタムの詳しい内容についてはこちらでUP していきますので、よろしければこちら確認してください。



第一弾としては " 鱒レンジャーΖ 改 " の途中経過あたりをUP したいと思っています。

じつは あれ以来、全くと言っていいほど先に進んでいない。   続きを読む


Posted by plus-line at 21:42Comments(2)ロッド編